忍者ブログ
World Sailing Regatta News From Siesta Sailing Team
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52
Posted by - 2025.02.10,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by wataru - 2009.11.16,Mon
11月15日 大会5日目、最終日

4日目に行われたセミファイナルの結果、

ファイナルへ進出したのが、
Laurie JuryとReuben Corbettの2選手に決まりました。

3位、4位決定戦には
Chris DicksonとGraeme Sutherlandの2選手になりました。


最終結果は

優勝 Laurie Jury
2位 Reuben Corbett
3位 Chris Dickson
4位 Graeme Sutherland

となりました。

詳細結果はこちら



ラウンドロビン上位4チームの力は均衡していました。


ラウンドロビンで1位通過して調子の良かった、Graeme選手は25歳。
セミファイナルで敗退してしまいました。


決勝に進んだ2選手は、ラウンドロビン2位、4位通過。


セミファイナル含め、ファイナルも良いマッチを行っていました。

特に3位決定戦のChris VS Graeme のマッチはレースを熟知しあった奥の深いレースでした。言葉では表現できませんが、1つ1つの動作、展開が素晴らしかったです。

Chrisのベテランらしいマッチレース運び、25歳という年齢からもくる、ヤング的な戦いではなく、冷静なマッチを披露したGraeme。

RNZYSの会報誌を呼んだのですが、Graeme選手は女子チームのコーチ等務めているようです(オリンピックの強化等)
※正直、私はGraeme選手は同年代ぐらいだと思っていました。


決勝戦に進んだReuben Corbettは見るかに若い、20代前半。


数年前に参加した際、Adam Minoporio選手と同じように、将来のNZを担う選手のようなチームでした。


優勝したLaurie Juryは常に堅いレース運びでした。

彼らはスタート前にプレスタートのチェックを常に行っていました。
この辺りの準備をどのような風の中でも行っており、優勝に繋がったのだと思いました。


NZのレベルの高さと、厚い選手層を実感した大会でした。
マッチレーサーのみなさんもぜひチャレンジしてみてください。

4日間で最高のレースが行えます。良い風のレースも補償されています。
もし興味のある方は、いつでも連絡してください。

最後まで、この遠征ブログに足を運んで頂いた皆様、ありがとうございました。


PR
Posted by wataru - 2009.11.14,Sat
11月14日 大会4日目

今日も朝から西寄りのRNZYSからの風向でした。

コンディションは8~18knot


MRX36にも慣れ始め、日を増すごとに帆走、クルーワーク共に良くなってきました。


ラウンドロビンの最後の2レースも接戦ながら良いクルーワークで勝ち星を挙げることが出来ました。


ここで我々のレースが終わりだと思っていたのですが、沖での帆走指示書の変更があり
9位10位決定戦と7位8位決定戦が行われることとなりました。
我々はラウンドロビンの結果が6勝14敗と大きく負け越しましたが、ラウンドロビンを8位で通過しており、順位決定戦に参加できることとなりました。(参加は11チーム)

相手はラウンドロビンでは1勝1敗で、ほぼ互角の相手。
順位決定戦の結果は1勝2敗で負けました。
最終成績は8位となりました。


4日間で23マッチもMRX36でレースが出来たことは本当に良い経験になりました。
改めて大型艇の難しさを再認識しました。

昨年のコリアンマッチでは微風中心の大会でしたが、今回のNZマッチレースは強風中心のマッチレースでした。



クルーワークは終始大忙しでしたが、
バウの吉藤はビックボートの経験を生かし後半はさらに良いマッチレースのクルーワークを展開してくれました。

和田さんは、海外レースの経験からストラテジー含め、クルーワークでもパワー、サポート共にデッキ上で“さばき”仕事を細かくしてくれました。

岡本も過去のレースよりもパワーアップしていることもあり、全ての動作を出来るだけ“力”でカバーし地元セーラーに劣らぬパワークルーワークを披露。

今井は初めての海外マッチレース、クルーワークで苦労していましたが、持ち前のセーリングの技術でテクニックを素早く取得し、岡本とのコンビネーションから全体のクルーワークまで細かく動いてくれました。良い経験になったと思います。

私は、強風時に自分自身のボートコントロールに気を取られ、本来のマッチレースに持ち込めないレースもいくつかありました。この辺りが次の課題になりそうです。
そのようなコンディションでもクリスディクソンや、上位のスキッパーは冷静に全てを判断しているようでした。


今大会の上位チームのレベルは高いのですが、下位チームのレースレベルもNZらしい選手層、レベルの高さで本当に良いマッチレースをさせてもらいました。

次週の全日本マッチに向けて課題もありますが、この経験を生かして結果に繋げたいと思います。




Posted by wataru - 2009.11.13,Fri
11月13日 大会3日目

朝から西寄りのRNZYSからの良い風が吹きました。

出艇後しばらくしてNo2ジブに変更になりました。その時点では12knotぐらいでしたが、しばらくすると、風も上がり我々には厳しいコンディションでのレースとなりました。

コンディションは12knot~25knot over.

結果は4マッチ行い4敗でした。

終盤に他2艇がスピンをバーストしたため、予定より早めにレースが中止になりました。

明日にラウンドロビンの2フライトが残り、我々は2マッチ行います。

この西からの代表的な風では初日の1勝しか勝ち星があげられませんでした。潮流も非常に早く、レイライン、ボートコントロールに苦しみました。


クルーワークも日を増すごとに良くなって来ているものの、ディクソンとのマッチでは20knot overになり、プレスタートのボートコントロールに苦しみマッチレースになりませんでした。

本日行った4マッチの内、2マッチはリードをしたり、食らい付いたりで何とかマッチレースに持ち込みました。結果が全てなので、コメントの余地はありませんが、勝てる見込みのあるレースにまで持っていけそうでした。

明日、ラウンドロビンの2マッチが残っています。冷静にレースを運びたいと思います。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/02 murasaki]
[09/22 murasaki]
[11/23 Atsuyobad]
プロフィール
HN:
wataru
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/08/23
自己紹介:
8歳からセーリングを始める。
2007年周りの影響から突然ブログを作成する。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]