World Sailing Regatta News From Siesta Sailing Team
Posted by wataru - 2007.03.05,Mon
Posted by wataru - 2007.03.04,Sun
3日、前日までに計測は完了していたので、午後から出艇しました。
今までの練習では、シーブリーズの吹き始めのチェックを行っていたのですが、今日は1レース目の時間ではなく、2レース目の時間に合わせて出艇をしました。
この時間になるとシーブリーズがしっかりと吹いており、大会運営もこの風を狙って運営してくると思います。夕方になっても風速は思ったよりも弱まることなく吹いていました。
今大会のレースは確実に良いレースが保障されていると思います。ここ何日間、全く雨は降らず、曇りの日も1日でした。午後には毎日シーブリーズが吹き込みます。
練習の後半には日本から参加の東京大学の仰秀チーム、昨年の世界選手権優勝のブラジルから参加のBruschettaチームと走り合わせをしました。
Bruschettaチーム
東京大学 仰秀チーム
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8f2978010d40baeb90d9fbc7425aae/1172979268?w=150&h=105)
走り合わせの手応えは…良かったです。船の仕上がりは申し分なし。
明日、4日は午後1時からプラクティスレースを行います。
今までの練習では、シーブリーズの吹き始めのチェックを行っていたのですが、今日は1レース目の時間ではなく、2レース目の時間に合わせて出艇をしました。
この時間になるとシーブリーズがしっかりと吹いており、大会運営もこの風を狙って運営してくると思います。夕方になっても風速は思ったよりも弱まることなく吹いていました。
今大会のレースは確実に良いレースが保障されていると思います。ここ何日間、全く雨は降らず、曇りの日も1日でした。午後には毎日シーブリーズが吹き込みます。
練習の後半には日本から参加の東京大学の仰秀チーム、昨年の世界選手権優勝のブラジルから参加のBruschettaチームと走り合わせをしました。
Bruschettaチーム
東京大学 仰秀チーム
走り合わせの手応えは…良かったです。船の仕上がりは申し分なし。
明日、4日は午後1時からプラクティスレースを行います。
Posted by wataru - 2007.03.03,Sat
2日、計測2日目となりました。
艇体計測等、午前中にはなんとか終了し引き続きデッキ計測を行いました。
2箇所ほど修正はありましたが、素早く対応できたので問題はありませんでした。
心配していた、キール(船底に突き出ている鉛のバラスト)、マストの計測は全くの問題なかったので一安心です。
計測もセッティングも完了したSiesta艇
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/dd8f2978010d40baeb90d9fbc7425aae/1172885945?w=150&h=112)
この写真では、ちょっと解りにくいですが船の中心から水中に突き出している部分が「キール」です。
船の後方から水中に突き出している部分は「ラダー」と言い、これは船のハンドル操作を行います。
キールの位置や厚みは非常に重要であり、各チームここの数値をルール内めいいっぱい調整してきます。
計測会場ではこの部分の修正をしているチームが多数います。
計測等の作業が午後3時頃には完了したので、買出しに出かけました。
レース期間中に食料の買出しをしないでいいように大量に買い込みました。
明日はレース時間に合わせて、午後から出艇します。土曜、日曜とチューニングとセッティングを確認したら後はレースを行うのみです。
皆さんに2点ほど報告事項があります。
1つ目は、メキシコから、もう1艇Siestaというチームが参加しています。本家は私たちです。約20年この名前で活動してますから…
2つ目は、大会のスポンサーである、Globalstar社から各艇にGPSが搭載されました。
と言うことは、WEB上でレースが見れるのかも知れませんが今のところよく解りません。
Siestaが2艇もいてややこしくないか心配です。
艇体計測等、午前中にはなんとか終了し引き続きデッキ計測を行いました。
2箇所ほど修正はありましたが、素早く対応できたので問題はありませんでした。
心配していた、キール(船底に突き出ている鉛のバラスト)、マストの計測は全くの問題なかったので一安心です。
計測もセッティングも完了したSiesta艇
この写真では、ちょっと解りにくいですが船の中心から水中に突き出している部分が「キール」です。
船の後方から水中に突き出している部分は「ラダー」と言い、これは船のハンドル操作を行います。
キールの位置や厚みは非常に重要であり、各チームここの数値をルール内めいいっぱい調整してきます。
計測会場ではこの部分の修正をしているチームが多数います。
計測等の作業が午後3時頃には完了したので、買出しに出かけました。
レース期間中に食料の買出しをしないでいいように大量に買い込みました。
明日はレース時間に合わせて、午後から出艇します。土曜、日曜とチューニングとセッティングを確認したら後はレースを行うのみです。
皆さんに2点ほど報告事項があります。
1つ目は、メキシコから、もう1艇Siestaというチームが参加しています。本家は私たちです。約20年この名前で活動してますから…
2つ目は、大会のスポンサーである、Globalstar社から各艇にGPSが搭載されました。
と言うことは、WEB上でレースが見れるのかも知れませんが今のところよく解りません。
Siestaが2艇もいてややこしくないか心配です。
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[10/02 murasaki]
[09/22 murasaki]
[11/23 Atsuyobad]
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
プロフィール
HN:
wataru
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/08/23
自己紹介:
8歳からセーリングを始める。
2007年周りの影響から突然ブログを作成する。
2007年周りの影響から突然ブログを作成する。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"