World Sailing Regatta News From Siesta Sailing Team
Posted by wataru - 2007.03.08,Thu
7日、今日は予定通り13時にスタートしました。
風は8kt~18ktと後半は少し強風でした。
第5レース
風が右サイドにシフトしていくと予想し、上側からスタートするプランを立てました。
1回目のスタートからゼネラルリコールとなります。やり直しの2回目のスタートからブラックフラッグが適用されました。
少々気負いしてしまい、第2線からのスタートとなりました。上ボート付近でスタートしていたので、即タックを行いなんとかフレッシュウインドを確保します。
その後は、展開も上手く行き1上マークを10番台で回航します。
1下レグのダウンウィンド(追手)で上手く上位の集団に追いつきます。
その後も最終レグまで少しずつ艇を抜き、5位でフィニッシュしました。
第6レース
スタート前から風が徐々に上がってきます。
リグセッティングを強風仕様に変更しレースに臨みます。
風が良いので、セーリングで勝負できると判断し、無難にミドルボート付近から安全なスタートをします。
スタートも決まり、1上レグを走ります。途中何艇か、カバーリングや余計な所で絡まれ、1上マークを15番ぐらいで回航します。
途中2上レグ半ばで風が落ち少々苦労しますが、それでも耐えて帆走します。
最終レグで数艇抜き去り、なんとか12位でフィニッシュとなりました。
3日間終わって、21位・21位・1位・7位・5位・12位。
上位チームとは少々点差があり苦戦していますが、明日もシングルでまとめれるよう頑張ってきます。
予想では今のところ、総合で8位か9位ぐらいだと思います。
CEREZOチームも好調で、5・6レースともシングルでまとめているようなので、総合5位か6位ぐらいでしょう。
残すところあと4レース、上位陣に対し番狂わせが出来るように頑張ります。
大会サイト
MEX Worldchampionship
風は8kt~18ktと後半は少し強風でした。
第5レース
風が右サイドにシフトしていくと予想し、上側からスタートするプランを立てました。
1回目のスタートからゼネラルリコールとなります。やり直しの2回目のスタートからブラックフラッグが適用されました。
少々気負いしてしまい、第2線からのスタートとなりました。上ボート付近でスタートしていたので、即タックを行いなんとかフレッシュウインドを確保します。
その後は、展開も上手く行き1上マークを10番台で回航します。
1下レグのダウンウィンド(追手)で上手く上位の集団に追いつきます。
その後も最終レグまで少しずつ艇を抜き、5位でフィニッシュしました。
第6レース
スタート前から風が徐々に上がってきます。
リグセッティングを強風仕様に変更しレースに臨みます。
風が良いので、セーリングで勝負できると判断し、無難にミドルボート付近から安全なスタートをします。
スタートも決まり、1上レグを走ります。途中何艇か、カバーリングや余計な所で絡まれ、1上マークを15番ぐらいで回航します。
途中2上レグ半ばで風が落ち少々苦労しますが、それでも耐えて帆走します。
最終レグで数艇抜き去り、なんとか12位でフィニッシュとなりました。
3日間終わって、21位・21位・1位・7位・5位・12位。
上位チームとは少々点差があり苦戦していますが、明日もシングルでまとめれるよう頑張ってきます。
予想では今のところ、総合で8位か9位ぐらいだと思います。
CEREZOチームも好調で、5・6レースともシングルでまとめているようなので、総合5位か6位ぐらいでしょう。
残すところあと4レース、上位陣に対し番狂わせが出来るように頑張ります。
大会サイト
MEX Worldchampionship
PR
Posted by wataru - 2007.03.07,Wed
皆様、お待たせしました。
6日、予定時刻よりスタート時間は遅れましたが、2レース行いました。
風は10kt~16ktでした。
第3レース、
極端な下有利なスタートとなりアウター側は大混戦となりました。
我々はアウターから10艇身ぐらいの位置でポジショニングしました。
スタートと同時にタックを行うことができ、良い形のスタートとなりました。
そのままポートタックを伸ばしていき、上位グループでレースを展開していきます。1上マーク回航順位は2番でした。
そこから、2上レグで、後続艇をカバーリングしながら、1位で第2上マークを回航します。
そのまま最終レグまで1位をキープしフィニッシュしました。
第4レース、
左サイドが有利と予測し、左側のライン中央からスタートを行います。
スタートで失敗してしまい、第2線からのスタートとなってしまいました。
しかし、2回のタックで上手くリカバリーをすることができ、1上マークを15番から20番ぐらいで回航します。
追手の1下レグで数艇追い抜き、上位のフリートに少し近づきます。
2上レグでも数艇追い抜き、さらに上位のフリートに近づきます。
最終レグでは、他のチームのカバーリングを上手く避け、フィニッシュは7位でした。
スタートの失敗から完璧なリカバリー、レース展開の追い上げ、素晴らしいレースでした。
詳しいレース内容が書けなくて残念なのですが、筆者は船を走らせる事に必死なので、ほとんど周りは見ていないのです。あしからず。
4レースを終えて、21位・21位・1位・7位と総合で10位となっています。
1位、BRA ブルシュケッタ(サンタクルーズ)、2位USA ボージャス(クリス・スノー)
は全てシングルでまとめているので得点も飛び抜けています。しかし3位以下は十分に手の届く範囲にいます。
大会サイト
MEX worldchampionship
※ 皆様、更新が遅くなって申し訳ありません。ホテルのネット環境に少々トラブルがありました。
出来るだけ速報で更新していきますのでこれからもよろしくお願いします。
6日、予定時刻よりスタート時間は遅れましたが、2レース行いました。
風は10kt~16ktでした。
第3レース、
極端な下有利なスタートとなりアウター側は大混戦となりました。
我々はアウターから10艇身ぐらいの位置でポジショニングしました。
スタートと同時にタックを行うことができ、良い形のスタートとなりました。
そのままポートタックを伸ばしていき、上位グループでレースを展開していきます。1上マーク回航順位は2番でした。
そこから、2上レグで、後続艇をカバーリングしながら、1位で第2上マークを回航します。
そのまま最終レグまで1位をキープしフィニッシュしました。
第4レース、
左サイドが有利と予測し、左側のライン中央からスタートを行います。
スタートで失敗してしまい、第2線からのスタートとなってしまいました。
しかし、2回のタックで上手くリカバリーをすることができ、1上マークを15番から20番ぐらいで回航します。
追手の1下レグで数艇追い抜き、上位のフリートに少し近づきます。
2上レグでも数艇追い抜き、さらに上位のフリートに近づきます。
最終レグでは、他のチームのカバーリングを上手く避け、フィニッシュは7位でした。
スタートの失敗から完璧なリカバリー、レース展開の追い上げ、素晴らしいレースでした。
詳しいレース内容が書けなくて残念なのですが、筆者は船を走らせる事に必死なので、ほとんど周りは見ていないのです。あしからず。
4レースを終えて、21位・21位・1位・7位と総合で10位となっています。
1位、BRA ブルシュケッタ(サンタクルーズ)、2位USA ボージャス(クリス・スノー)
は全てシングルでまとめているので得点も飛び抜けています。しかし3位以下は十分に手の届く範囲にいます。
大会サイト
MEX worldchampionship
※ 皆様、更新が遅くなって申し訳ありません。ホテルのネット環境に少々トラブルがありました。
出来るだけ速報で更新していきますのでこれからもよろしくお願いします。
Posted by wataru - 2007.03.06,Tue
5日、予定通り2レース行いました。
風は、8kt~13ktと順風でのレースでした。1レース目からゼネラルリーコールを繰り返します。
※ゼネラルリコールとは、
スタートでフライングをする艇が多すぎ、フライングがかぞえきれないでので、スタートのやり直しを行うこと。
2回目のスタートからラウンジエンド、Z旗20%ペナルティーが適用されますが、それでもさらに2回、ゼネラルリコールを繰り返します。
※Z旗20%ペナルティーとは、
スタート1分前にラインから出てしまうと、フィニッシュ順位に参加艇数の20%が得点に加算されます。 今回の場合、約プラス15点から20点でしょう。
最後にブラックフラッグルールが適用されやっとスタート。
※ブラッグフラッグルールとは、
スタート1分前にスタートラインから出てしまうと、即失格となる恐ろしいルールです。
今回のレースはスタートにミドルボートが位置しています。
我々は右サイドの真ん中辺りから、第1線でスタートしました。
1上マークを25番ぐらいから30番前後の最も混戦する順位で回航しました。
ここでスタート時にブラックフラッグにより失格となった艇がレースコースから排除されていきます。
我々はそのまま中盤のゴチャゴチャしたレース展開をしていきます。
70艇にもなると、上位を除き常に周りは船だらけです。マーク付近になると、衝突音や、叫び声、怒りの声、様々な音が聞こえてきます。
中盤で苦労しながら、20番前後でフィニッシュ。
他の日本チームは、
月光、3、4番ぐらい
セレッソ、10番前後。
他のチームは解りませんでした。
第2レース、レース運営側のスタートラインの設置も工夫され、スムーズに1発でスタート。
我々は右サイドの真ん中辺りから、第1線でスタート。
途中、艇団に巻き込まれ苦しいレース展開が続きます。
第1上マークを25番~30番ぐらいで回航し、集団に揉まれながらレースを運びます。
何度も苦しい場面がありながらも、2レース目も20番前後でフィニッシュ。
他の日本チームは、
セレッソ、10番前後
月光、20番前後
上位には、アメリカ数チーム、ブラジル、アルゼンチン辺りです。
先ほど掲示板を見に行くと、第1レースに20%ペナルティを受けている艇が約25艇。
ブラックフラッグによる失格が約10艇いました。
我々シエスタはどちらにも該当していませんでした。
抗議、審問も約10件あり、成績は明日の朝になってみないと解らない状況です。
レース後の桟橋。
大会サイト
MEX Worldchampionship
Globalstar社のサイト
ここで各艇が搭載しているGPSからレースが見るようです。
Globalstar
風は、8kt~13ktと順風でのレースでした。1レース目からゼネラルリーコールを繰り返します。
※ゼネラルリコールとは、
スタートでフライングをする艇が多すぎ、フライングがかぞえきれないでので、スタートのやり直しを行うこと。
2回目のスタートからラウンジエンド、Z旗20%ペナルティーが適用されますが、それでもさらに2回、ゼネラルリコールを繰り返します。
※Z旗20%ペナルティーとは、
スタート1分前にラインから出てしまうと、フィニッシュ順位に参加艇数の20%が得点に加算されます。 今回の場合、約プラス15点から20点でしょう。
最後にブラックフラッグルールが適用されやっとスタート。
※ブラッグフラッグルールとは、
スタート1分前にスタートラインから出てしまうと、即失格となる恐ろしいルールです。
今回のレースはスタートにミドルボートが位置しています。
我々は右サイドの真ん中辺りから、第1線でスタートしました。
1上マークを25番ぐらいから30番前後の最も混戦する順位で回航しました。
ここでスタート時にブラックフラッグにより失格となった艇がレースコースから排除されていきます。
我々はそのまま中盤のゴチャゴチャしたレース展開をしていきます。
70艇にもなると、上位を除き常に周りは船だらけです。マーク付近になると、衝突音や、叫び声、怒りの声、様々な音が聞こえてきます。
中盤で苦労しながら、20番前後でフィニッシュ。
他の日本チームは、
月光、3、4番ぐらい
セレッソ、10番前後。
他のチームは解りませんでした。
第2レース、レース運営側のスタートラインの設置も工夫され、スムーズに1発でスタート。
我々は右サイドの真ん中辺りから、第1線でスタート。
途中、艇団に巻き込まれ苦しいレース展開が続きます。
第1上マークを25番~30番ぐらいで回航し、集団に揉まれながらレースを運びます。
何度も苦しい場面がありながらも、2レース目も20番前後でフィニッシュ。
他の日本チームは、
セレッソ、10番前後
月光、20番前後
上位には、アメリカ数チーム、ブラジル、アルゼンチン辺りです。
先ほど掲示板を見に行くと、第1レースに20%ペナルティを受けている艇が約25艇。
ブラックフラッグによる失格が約10艇いました。
我々シエスタはどちらにも該当していませんでした。
抗議、審問も約10件あり、成績は明日の朝になってみないと解らない状況です。
レース後の桟橋。
大会サイト
MEX Worldchampionship
Globalstar社のサイト
ここで各艇が搭載しているGPSからレースが見るようです。
Globalstar
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[10/02 murasaki]
[09/22 murasaki]
[11/23 Atsuyobad]
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
プロフィール
HN:
wataru
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/08/23
自己紹介:
8歳からセーリングを始める。
2007年周りの影響から突然ブログを作成する。
2007年周りの影響から突然ブログを作成する。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"